過ぎ去った時に思いを馳せて

前史

1990年代から2000年代にかけてのアンダーグラウンド的な雰囲気をまとっていたインターネット界隈は、SNSの急速な発達によって大きな転換点を迎えた。草の根BBS時代から守られてきた「閉じられたネット」の不文律は崩壊し、ネットは大衆化を果たした。かつてネットにおいてマジョリティだった2ちゃんねらーをはじめとしたアングラ住民たちは、大衆化していくネットの波に呑まれ、ネットの中の一コンテンツに過ぎなくなった。

 

かつての「閉じられたネット」の世界では、「ROM」と呼ばれる文化が存在した。

これは「Read Only Member」の略であり、かつてのネット界隈を象徴する言葉でもある。

まずは掲示板に書き込むなどのネット世界への直接の介入はせず、そこで繰り広げられているやり取りを見て、自分はここでどのように振る舞うべきなのかを自発的に知ることが求められた。それを守れない者はネットから弾き出されるという、いわば自浄作用が働いていた。それによってアングラの雰囲気は保たれ、住民にとっての居心地のよいインターネットは、90年代から00年代にかけて、その全盛期を謳歌できたのである。

しかし00年代の終わりごろから、彼らの揺り籠たるインターネットはSNSや動画配信サービスの台頭によって、その様を大きく変えようとしていた。

 

ネットの大衆化

2010年代に入り、インターネットは限られた者たちだけの物ではなくなった。老若男女問わず数多くの人々がインターネットに触れる機会を得、かつての暗黙のルールは意味を為さなくなっていた。ツイッターをはじめとしたSNSには、坩堝を思わせるほどに無数の価値観が入り乱れ、様々な人が思い思いの考えを主張するようになった。このような状況下、2ちゃんねるに代表されるアングラ文化はもはやインターネットという大海の中の1つの小島に過ぎなくなった。かつて確かにインターネットの中心であったアングラ文化は、時の流れの中で完全に旧時代の遺物となったのである。

 

私見

僕自身はこの一連の流れは必然であったと思うし、いずれはこうならなければいけなかっただろうとも考えているが、一方で、かつて慣れ親しんだあの独特の雰囲気をまとっていたインターネットがもはや還ってこないと思うとやるせなくなる。僕がかつて頻繁にアクセスしていた「おもしろムービーズ」。一時代を築いたフラッシュ系の動画をまとめたサイトだったのだが、先日ふと思い立って訪ねてみると、真っ白なページの真ん中にぽつんと「閉鎖しました」の文字が並んでいた。そのとき、フラッシュ系動画を貪るように視聴していたかつての自分が脳裏に甦ってきて、哀愁とも取れる感情が沸き起こった。ネットの変化は止められないし、これからはさらに我々の生活に密着したものになっていくのだろうけど、そうなればなるほど、あの頃の「閉じたインターネット」に馳せる思いはますます強くなっていくのだと思う。

 

さようなら、アンダーグラウンド

我々の思い出とともにあらんことを。